例題 4


白先手


second-rank defence の状態です。second-rank defence に限らず 黒 K と R が隣の列にあると防御しやすいため、R 側の防御策として覚えておきましょう。

しかしこの局面では

白 K が黒 K に近い
黒 K が角マスに近い
黒 K と R が離れている
クイーンの位置が良い

などの状況は白にとって好都合で勝利まであと少しです。




1.Kc6 とすると 1...Rh6+ とされるので 1.Kc6 は指しづらいかもしれませんが、Q が h8 を支配しているため白 K を 8th rank に持っていくことが可能です。

1.Kc6 Rh6+ 2.Kd7 Rh7+ 3.Kd8 下図

( 2...Kb7 3.Qe4+ Ka6 4.Kc7 という変化もあります )  




このように 白 K を端列に持っていくとダブルアタックがかかりやすくなるため
対処法の1つとして覚えておきましょう。もちろん R からチェックされることを防げる状態でなければなりません。

ここで黒 K を動かすと Qe4+ でダブルアタックがかかるため R を動かします。

3...Rf7 4.Qd6+ Ka7 5.Kc8 Rh7 6.Qd4+ Ka6 7.Qd3+ でダブルアタック( 変化例 )

3...Ra7 4.Qe5+ Kb7 5.Qb5+ Ka8 6.Qc6+ Rb7 7.Kc8 で R を奪える

上記2つの変化も簡単ではありませんが黒としては下図 3...Rb7 が最善となります
( メイトまで最長手順 )。




候補手に迷う局面です。白 K は動かす必要はないため Q をどこに動かしたら良いかです。

4.Qe5+ 端列の黒 K に対して4列目からチェック します( Qa5+ を考えているため )。
1.Qe6+ Ka7 となると手順が長引きます。

4.Qe5+ Ka7 下図




5.Qa5+ としたくなりますがその前に 5.Kc8 で白 K を黒 K に近づけるのが最善です。
Q が b8 を支配しているため Rb8+ とされることがないからです。

適切な時に Q 側 K を R 側 K に近づけることは案外見落としやすいので注意しましょう。




5.Kc8 で Qa5# の狙いがあるだけでなく、白 K が R を攻撃しているため
5...Ka6 6.Qa1+ Kb6 7.Qb1+ のスキューアで R を奪えます。

5...Rb6 6.Qa5+ Ra6 7.Qc7+ Ka1 8.Qb7#


要点
Q 側 K を端列に向かわせダブルアタックをかけやすくする( 状況による )
端列の K に対して4列目から Q でチェック( 状況による )
R 側 K と R が隣列にあると防御しやすい


次へ → 例題 5


コメント